弁護士の仕事の具体的な内容や働き方については、実際に弁護士になってみないとわからないことばかりかと思います。
私は、実際に弁護士になって、この仕事に就いてよかったと思うので、ここでは、私の実感を踏まえて、弁護士になることをお勧めする理由について、お話します。

ここ最近では、「弁護士になっても食べていけない」「弁護士になっても全然稼げない」などと、良くないニュースが流れてきますが、実際弁護士になってみると、「そんなことはない!」というのが率直な感想です。

なお、私は、裁判官、検察官になったことがなく、また企業内弁護士になったことがないので、あくまでも地方のマチ弁としての観点から、お伝えします。

1 自身が取り組んできた勉強を活かして、社会正義や社会貢献の実現をすることができること

弁護士の仕事は、司法試験において勉強してきた法律・法解釈を基礎に、依頼者の抱える紛争や法律問題を解決していくことであるため、仕事自体が社会正義や社会貢献の実現に直結します。
また、依頼された事件を解決することにより、依頼者から直接感謝されるので、仕事をするやりがいを感じやすく、仕事に対するモチベーションも高く保つことができます。

2 良いワークライフバランスを保ちやすいこと

弁護士の仕事は、自分が選んだ地域で、個人でも組織でも働くことができ、働き方や取り扱い分野を選べ、スケジュールも自分で調整しやすい仕事です。そのため、自分の望む仕事のスタイルで、仕事をすることが可能です。
当然、仕事のみに没頭するのではなく、プライベートな時間を確保しようと思えば、基本的にこれを実現することが可能であるため、自身の望むワークライフバランスを保ちやすいといえるでしょう。

3 稼ごうと思えば、稼ぐことができること

一般的なサラリーマンや公務員は、基本的に決まった給与を受け取ることができる点で安定していますが、収入を上げるためには、昇進することが必要であり、自分が望む収入を得ようと思っても、なかなか実現することは難しいと思います。
これに対して、弁護士の場合、厚生労働省や国税庁が算出したデータをみると、一般的に、多くのサラリーマンや公務員より、平均年収が多いことが明らかになっています。
さらに、弁護士は、市役所などで開催される無料相談を引き受けるなど、集客のための努力を適切に行ったり、私選で刑事事件を受任したりするなど、様々な方法によって受任事件を増加させることができ、それに伴い、収入を増加させることも可能です。
そのため、弁護士は、稼ごうと思えば、稼ぐことができるといえるでしょう。

4 まとめ

弁護士の仕事は、依頼者の人生を左右する内容や、依頼者のお金に関する案件も多いため、ストレスを受けることもありますが、それを考慮しても、お伝えした3つの理由は、弁護士を選択する十分な理由になるかと思います。
皆さんのキャリア選択の参考になれば幸いです。

(弁護士・畠山賢次)

当事務所の弁護士が書いたコラムです。
ぜひご覧ください。

No 年月日 コラム
1 2021.4.2 2020年オータムクラーク(弁護士・下山慧)
2 2021.4.13 生産性向上とワークライフバランス(弁護士・下山慧)
3 2021.4.20 「弁護士は食えない」は本当か?(弁護士・木村哲也)
4 2021.4.27 弁護士になることをお勧めする理由(弁護士・畠山賢次)
5 2021.5.10 当事務所の弁護士の採用基準について(弁護士・山口龍介)
6 2021.5.19 事務所理念について(弁護士・木村哲也)
7 2021.5.26 地方都市で弁護士として働く魅力(弁護士・畠山賢次)
8 2021.6.7 新人弁護士へのサポート体制について(弁護士・山口龍介)
9 2021.12.17 スタッフの新人研修制度について(弁護士・山口龍介)
10 2022.2.17 青森市に「青森シティ法律事務所」を開設しました。(弁護士・木村哲也)
11 2022.3.9 2023年大学新卒者のスタッフ採用について、事務所訪問会を開催します。(弁護士・山口龍介)
12 2022.3.31 スタッフ採用への応募をご検討中の方へ、「私たちが大切にしていること(当法人のパーパス・ビジョン・ミッション)」をお伝えいたします。(弁護士・山口龍介)
13 2022.7.27 高校新卒者のスタッフ採用について(弁護士・山口龍介)
14 2022.10.26 スタッフの勉強会について(弁護士・畠山賢次)
15 2022.12.20 弁護士の勉強会について(弁護士・山口龍介)